第5回 日本奏楽コンクール 参加要項
The 5th Nihon Sogaku Competition – Entry Requirements
部門及びカテゴリー
幼児 未就学児 |
小学低学年 小学1~2年 |
小学中学年 小学3~4年 |
小学高学年 小学5~6年 |
中学 | 高校 | 大学 | 一般A 年齢制限なし |
一般B 35歳以上 |
一般C 50歳以上 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ピアノ部門 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ピアノ協奏曲部門 | 年齢不問(各年齢において審査される) | |||||||||
声楽部門 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
弦楽器部門 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
管楽器部門 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
アンサンブル部門 | 年齢不問(各年齢において審査される) 連弾、2台ピアノ、二重奏、室内楽 | |||||||||
アマチュア部門 | 伴奏者を除き、18歳以上(上限なし)・音大等でその専攻を専門としていない者 |
※ ピアノ協奏曲部門は、ピアノ伴奏(各自用意)とし、会場審査では2台ピアノ(横並び)審査とする
※ 弦楽器部門の対象は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、ギターなど
※ 管楽器部門の対象は、リコーダー、ピッコロ、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、サクソフォーン、トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバ、オカリナなど
※ アマチュア部門の対象は、ピアノ、弦楽器、管楽器、声楽など
※ アンサンブル部門の二重奏や室内楽は、弦楽・管楽・打楽・声楽・ピアノ等による重奏など自由な編成でよい
※ 国籍、年齢は問わず、年齢指定がある場合の年齢は2023年8月1日時点の年齢とする
※ 大学卒業者や大学院生は「一般」に含まれる(「一般A」は年齢制限なし、「一般B」は35歳以上、「一般C」は50歳以上)
※ 高校を今年卒業した浪人生は、「大学」または「一般A」を参加カテゴリーとする
申込期間と開催日程・会場
□申込/予備審査(音源書類審査) HPサイドバー「申込/予備審査WEB申込」より申込可
申込期間 ▸2023年3月13日(月)~7月9日(金)必着
◆コンクール全参加者(予備審査免除者を含む)は、申込期間内にコンクールHPサイドバー「申込/予備審査WEB申込」より必要事項を入力し申込送信して下さい(自動返信あり)
◆締切間際の申込は、通過された場合に予選申込まで短期間となるため、早めの申込をお願い致します
◆予備審査の音源は参加者本人の演奏による動画(音声のみの動画も可)とする
◆動画はYouTubeに限定公開か公開でアップロードされたもの(既存のものでも可)とし、共有URLを取得して下さい
◆申込受付はWEB申込と予備審査料振込が確認次第受付とし、予備審査の結果・参加者番号等は申込から10日以内に順次メールにて通知予定
◆予備審査免除制度あり(「予備審査免除対象者」を参照):対象者は申込時の音源の提出と予備審査料が不要です。ただし予選申込に必要な参加者番号取得のため予備審査免除の方も2023年3月13日(月)~7月9日(金)に「申込/予備審査WEB申込」より必要事項を入力し申込送信して下さい。
※複数の部門・カテゴリーに参加可(それぞれ別々にWEB申込をして下さい)
※アンサンブル部門参加者の方はメンバー全員が一人ずつ申込/予備審査WEB申込をし、全メンバーのお名前を該当欄に入力して下さい
※結果発表まではYouTubeのURL動画を削除しないようお願い致します
※事務局はYouTube動画アップロード方法等についてのサポートを行っておりません
☆予備審査免除対象者 ※予備審査免除対象者でも3/13~7/9に申込/予備審査WEB申込からお申込下さい
☆第1回以降の日本奏楽コンクール本選入賞者(※参照)
☆第12回以降の東京ピアノコンクール入賞者(※参照)
※入選者(本選に出場し入賞されなかった方)は含まれず、同専攻・同楽器に限る
※アンサンブル部門はグループ内の1人以上が入賞していること
□予 選 (YouTube限定公開による非公開映像審査) HPサイドバー「予選WEB申込」より申込可
- 申込期間 ▸2023年4月12日(水)~2023年7月21日(金)必着
※申込/予備審査WEB申込を7/9(日)までに経て、通過または免除され参加者番号を取得の方
※審査委員による講評あり
◆申込/予備審査WEB申込を7/9(日)までに経て、通過または免除され参加者番号を取得された方は、予選申込期間内にコンクールHPサイドバー「予選WEB申込」より必要事項を入力送信して下さい(自動返信あり)
◆予選の演奏映像は、第5回日本奏楽コンクール予選のために2023年4月以降にスマートフォン等で参加者本人の演奏を録画されたものとする
◆映像はYouTube「限定公開」でアップロードの上、「タイトル」には参加者番号を明記し、共有URLを取得して下さい
◆使用する楽器は、電子ピアノなどの電子楽器を不可とする
◆服装は自由で審査の対象外とし、演奏前後のお辞儀は任意とする
◆複数曲の場合は通しで録画し、映像を繋ぎ合わせることは不可、音の加工や修正のない無編集のものを提出のこと
◆映像の撮影場所や画質は問わないが、演奏中は演奏者の顔や手元がはっきりと確認でき、膝上または全身が映っていること
◆予選の結果・通過者の本選演奏時間等詳細は、8月上旬以降にHPにて参加者番号とともに発表予定
※予備審査の動画が上記の予選規定を満たす場合は、予備審査と予選が同じ動画でも可
※アンサンブル部門参加者の方は、メンバーの代表者の方1名が予選WEB申込をして下さい
※予選では審査委員による講評あり(8月上旬以降にメール送付予定)
※結果発表までYouTubeのURL動画を削除しないようお願い致します
□本 選 (会場による対面審査) 本選参加料振込による申込…各期日は8月上旬HP発表
- ▸2023年8月13日(日) 東京都内会場
管楽器部門、アンサンブル部門(二重奏・室内楽)※管楽器等、アマチュア部門(管楽器等)
※第4回グランプリ受賞者(渡邉伶音)演奏会、結果発表・授賞式 - ▸2023年8月19日(土) 東京都内会場
弦楽器部門、声楽部門、アンサンブル部門(二重奏・室内楽)※弦楽器・声楽等、アマチュア部門(弦楽器・声楽等)
※第4回グランプリ受賞者(渡邉伶音)・準グランプリ受賞者(新堂由暁)演奏会、結果発表・授賞式 - ▸2023年8月26日(土) 東京都内会場
ピアノ部門、ピアノ協奏曲部門、アンサンブル部門(連弾・2台ピアノ)、アマチュア部門(ピアノ等)
※第4回準グランプリ受賞者(小澤傳枝・小澤叶惠)演奏会、結果発表・授賞式
※参加者の氏名は公表せず、本選最終結果での入賞者氏名を公表する
※ピアノの足台・補助ペダルが必要な場合、本人または関係者が素早く設置(各自持参または会場貸出…ヤマハHP700)
※各日の本選審査終了後、同会場にて第4回グランプリや準グランプリ受賞者による演奏会、当日の結果発表・授賞式が行われる
※結果発表・授賞式の出欠は任意だが、審査結果についてのお問合せ等はミス等多発と書類管理の関係上申し訳なく応じられません(本選結果は9月下旬までにホームページにて発表予定)
参加曲目
任意の一曲または複数曲の自由曲 (予備審査、予選、本選が同一曲、または異なる作品でも可)
※演奏作品は、数分(幼児・小学は1分程度~)から最大10分前後程度までを目安とする
※会場審査では途中で演奏を打切る場合があるが審査には影響なく、演奏曲が当日の審査時間より長い短いは審査に影響ない
※楽章・組曲・変奏曲などのカットを認め、予選・本選を通して繰返しはしないが(ダ・カーポはすること)、幼児・小学生の短い作品の繰返しは任意とする
※チューニングの必要な楽器は前もって行い、伴奏者の前奏、間奏が長い作品はできるだけその部分をカットすること
※無伴奏の作品でも可。伴奏者は各自用意し、ピアノ協奏曲部門(予本選)はピアノ伴奏(各自用意)とする
※ピアノ協奏曲部門の予備審査の音源は、ピアノ独奏作品でも可とする
表彰発表
- 全部門よりグランプリ(賞金100,000円、賞状、楯、翌年度の演奏会出場権など授与)
- 全部門より準グランプリ(賞金30,000円、賞状、翌年度の演奏会出場権など授与)
- 全部門より各種音楽奨学賞(賞金10,000円、賞状授与)
- 各部門(各カテゴリー):第1位、第2位、第3位、第4位、第5位(賞状、第3位以上に入賞楯授与)、特別賞(賞状)、優秀伴奏者賞(賞状)、入選 他
- 音楽教育者賞(グランプリ・2名以上の本選入賞者に指導している先生に贈られ、アンサンブル部門は1組で1名とする 証書贈呈)
※ 本選入賞者は本選当日審査後の結果発表・授賞式にて発表され、9月下旬までにホームページに発表予定
審査委員
「コンクールについて」のページを参照
申込方法及び参加料支払方法
□申込/予備審査 (予備審査免除対象者も含め全ての参加者はここから7/9までにお申込下さい)
①参加者本人の演奏による動画(音声のみの動画も可)をYouTubeに限定公開か公開でアップロードしたもの(既存のものでも可)の共有URLを取得(予備審査免除者は不要)
②指定口座に予備審査参加料8,850円(免除者は不要)をご本人名義でお振込(念のため振込明細票を保管して下さい)
③WEB申込前に受信するメールで@nihon-sogaku.comの受信設定を必ず行って下さい(重要な連絡が行えない場合があります)
④HPサイドバー「申込/予備審査WEB申込」より必要事項を入力、②の予備審査参加料(免除者は不要)振込済日を入力、①のYouTube共有URL(免除者は不要)をコピー貼付(コピぺ)の上、3/13~7/9までに送信(自動返信あり)
※予備審査免除対象者やその他詳細は、「申込期間と開催日程・会場」の「申込/予備審査」欄を参照
※直接事務局にご来場はお控え下さい
□予 選 (7/9までに申込/予備審査を経て、通過または免除され参加者番号を取得の方は、7/21までにお申込下さい)
①当コンクール予選のために2023年4月以降に参加者本人の演奏を録画した映像(※)をYouTubeに限定公開(※)し共有URLを取得
②指定口座に予選参加料(カテゴリーにより異なる)をご本人名義でお振込
③HPサイドバー「予選WEB申込」より、参加者番号ほか必要事項を入力、②の予選参加料振込済日を入力、①のYouTube共有URLをコピー貼付(コピぺ)の上、4/12~7/21に送信(自動返信あり)
※①の映像や設定記入内容の詳細は「申込期間と開催日程・会場」の予選欄を参照
□本 選 (8月上旬以降HP発表にて予選を通過した方)
①HPで予選結果発表時に指定された期日までに本選参加料をご本人名義でお振込(期日までに振込みが確認できない場合は受付不可となり、HP上で該当者の演奏時間が削除されます)
②本選当日は、HPで発表された演奏予定時間に余裕をもち審査会場コンクール受付にお越し下さい
※やむを得ず棄権の場合は、出場者の方々の演奏時間や当日スケジュールが大きく変動することもあり、また審査書類等の再作成のため、各期日までに早めのメール連絡をお願い致します
◆参加料振込先 ※振込時の金額の間違いにご注意下さい
みずほ銀行 中井支店 普通 1152810 日本奏楽コンクール実行委員会
カテゴリー | 予備審査 | 予選 | 本選 |
---|---|---|---|
幼児・小学低学年 | 8,850円 | 10,800円 | 15,000円 |
小学中学年・小学高学年 | 11,800円 | 16,000円 | |
中学 | 12,800円 | 17,000円 | |
高校 | 13,800円 | 18,000円 | |
大学 | 14,800円 | 19,000円 | |
一般A・一般B・一般C | 15,800円 | 20,000円 | |
ピアノ協奏曲 | 18,800円 | 23,000円 | |
アンサンブル(1組) | 23,800円 | 28,000円 | |
アマチュア | 16,800円 | 20,000円 |
その他
- ピアノ伴奏者の譜めくりが必要な場合は各自で用意
- やむを得ず棄権する場合は、必ず速やかに所定の連絡先に連絡すること
- 申込み後のキャンセルおよび棄権の場合の払い戻しは行いません
- 参加に関わる交通費、宿泊費、振込手数料等の費用は参加者の負担になります
- 電話やメールでの審査結果のお問い合わせは応じられません